アースドリル工法 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
工法の概要 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
工法の長所・短所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
施 工 順 序 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
@ 掘削機を水平に据付け、ケリーバを杭心に合わせる。 A 掘削を開始する。表層ケーシングの建込み予定深度まで掘削する。 B 表層ケーシングを鉛直に建込む。 C 土質に適合した安定液を注入しながら掘削し、支持層の確認後、根入れ掘削を行う。 D 底ざらいバケットで一次孔底処理を行う。 E 地上でかご状に加工した鉄筋を孔内中央に鉛直に建込み、トレミーを挿入する。 F 沈殿物がある場合、二次孔底処理を行う。 G トレミーで、所定の位置までコンクリートを打込む。 H コンクリートの打込みを完了する。 I 表層ケーシング引抜き後、空掘り部分の埋戻しを行う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
アースドリルドリル工法の機械・機械配置の概要 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
更新日2003.06.12 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOPページに戻る |